冬の汗こそケアが必要!冬のニオイ対策って?


冬になると皆さん一度は経験する、屋外と屋内の温度差問題。

 

外は寒いのに、満員電車や暖房の効いたオフィス、、。室内に入ると急に熱くなってきて汗がだらだらに。

どうしてもかいてしまう冬の汗にこそニオイの落とし穴があるのはご存知でしょうか?

 

そこで、今回は冬に汗をよくかく原因や冬のにおい対策をご紹介いたします。



冬こそニオイに気をつけるべき!?

① 冬でも意外と汗をかいている


気温が低くなると、人間の身体は体温を維持するために、エネルギーを消費して体温を上げる仕組みがあります。


気温の低い冬は体の体温維持のためにエネルギーを消費して熱を作ろうとします。夏場よりも基礎代謝が高くなり汗をかきやすくなります。参考元


着込んだ状態では、暖房の効いた部屋や満員電車にいると体温調節が難しくなり、

ちょっとした動きで汗をかいてしまいます。

冬は汗をかきにくいと思われていますが、全身では意外とかいているのです!



②  夏より厄介な汗のニオイ


実は、冬の汗は夏の汗よりニオイの元になるのです!


冬の汗がにおうのは、秋冬は汗をかく機会が少なく汗腺の機能が落ちていて、汗のニオイの元となるミネラルなどの成分が約2倍に増加しています。そのうえ、厚着で汗が蒸発しにくい環境なので、菌が繁殖しやすくなります。参照元



■洗えないものが多い

冬場はスーツ・コート等毎日洗えないものが多く、多くの方が飲食店や路上のニオイがついたまま着ています。また、シャツから染みた汗や、汗をかいている手で触った衣服を放置することにより、匂い菌が増殖するのでニオイが強くなります。

 

■生乾き臭

気温の低い冬は衣類が乾きにくく、菌が繁殖しやすい湿った状態が続くため、夏よりも匂いが発生しやすくなります。


簡単にできる!冬のニオイ問題を解消する3つの方法

秋冬のニオイ対策として、簡単にできる3つの方法をご紹介いたします。

 

その1、こまめに水分を取る!

 冬は夏に比べ飲み物を飲む量が少なくなるので、夏場よりも身体の水分不足に陥りがちです。そのため、汗に含まれるニオイ成分が濃くなり、ニオイの強い汗が分泌されてしまいます。水分を多く取ることによって、それが薄まり、結果的に匂いが抑えられます。



その2、熱めのお湯でしぼったタオルで汗をかいた部分を拭く

 匂いの原因は、ニオイ成分が付着していることです。この付着したニオイは、熱めのタオルで抑えることで、タオルに含まれる水分に移すことができます。そこで、薄くなったニオイ菌は、その後の自然乾燥で水蒸気と一緒に放出されます。



その3、高機能商品で匂い対策!

ニオイが厄介な冬の季節なのに、洗濯機でガシガシ洗える服なかなかないですよね。

そんな時に使い勝手抜群なのがWWS!365日洗濯機で洗えて、3時間で乾く機能性があります!



みなさんいかがでしたでしょうか?

匂いに気になった際はぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

Facebookでは月刊WWSマガジンを更新しておりますのでぜひチェックしてみてください!


Facebookはこちらから


以上、スハランドでした!